歯周病になる原因と予防法、今すぐ自宅でできる対策を徹底解説
- 2025年3月1日
- 予防歯科
◾️歯周病って?
「歯ぐきが腫れる」「歯みがきのときに血が出る」…そんな症状はありませんか?それは歯周病のサインかもしれません。
歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっているといわれるほど身近な病気ですが、初期症状がほとんどなく、気付いたときには既にだいぶ進行していることが多いのが特徴です。
最悪の場合、歯が抜けてしまうことも…。でも大丈夫!正しいケアをすれば、歯周病は防ぐことができます。
今回は、歯周病になる原因と、歯周病にならないための予防法について分かりやすく解説します!
◾️歯周病の原因は?どうしてなるの?
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が細菌感染によって破壊される病気です。その原因のほとんどは、プラーク(歯垢)に含まれる細菌によるものです。
歯周病の主な原因
🦷 プラーク(歯垢)
歯の表面につく細菌のかたまり。放置すると歯ぐきの炎症を引き起こします。
🦷 歯石
プラークが固まり、硬くなったもの。歯みがきでは落とせず、細菌の温床になります。
🦷 間違った歯みがき
磨き残しが多いと、歯ぐきに細菌がたまりやすくなります。
🦷 生活習慣
喫煙、ストレス、偏った食事、歯ぎしりなどが歯周病を悪化させます。
🦷 加齢やホルモンバランスの変化
年齢を重ねると歯ぐきが弱くなり、歯周病リスクが上がります。妊娠中もホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすくなります。
◾️歯周病にならないためのご自宅でできる予防法
1.毎日の正しい歯みがきをする
歯周病を防ぐには、正しい歯みがきを習慣にすることが大切です。
✅ 歯ブラシの選び方
やわらかめの毛先で、歯ぐきを優しくマッサージしながら磨く
✅ デンタルフロス・歯間ブラシを使う
歯ブラシだけでは落とせない汚れをしっかり除去
✅ 歯みがきの時間は2~3分以上を意識
短時間で終わらせず、じっくりと磨く
おすすめアイテム ✔ 歯周病ケア専用歯ブラシ(やわらかめで歯ぐきに優しい) ✔ デンタルフロス・歯間ブラシ(歯と歯の間の汚れを除去) ✔ 歯周病予防のための薬用歯みがき粉(抗菌作用があるものがおすすめ)
2.生活習慣を見直す
歯周病は生活習慣とも深く関わっています。
✅ 喫煙を控える
タバコは歯ぐきの血流を悪くし、歯周病の進行を早めます。
✅ バランスの良い食事をする
ビタミンCは歯ぐきの健康を保つのに役立ちます。
✅ なるべくストレスをためない
ストレスは免疫力を下げ、歯周病を悪化させることも…。
◾️まとめ
歯周病は気づかないうちに進行する怖い病気ですが、正しいケアをすれば予防が可能です。
✅ 毎日の歯みがきを見直す(歯間ブラシ・フロスも活用)
✅ 3~6ヶ月ごとの歯科検診で早期発見
✅ 生活習慣を整えて歯ぐきを健康に保つ
「まだ大丈夫」と思っている今が、予防を始める最も良いタイミングです。
🦷 歯周病チェックやクリーニングをご希望の方は、お気軽に当院までご相談ください。
当院では、歯周病対策におすすめのケア用品も販売しています。
詳しくはスタッフまでご相談ください。